兵左衛門の箸について
基本の材料【木】

森林が国土の70%を占める日本は、
木の国とも呼ばれ、 日本古来の建築や食器は木の文化に
支えられてきました。
箸もまた木によって作られます。
兵左衛門の箸は、昔から変わらず自然からの
本物の原材料を使用して、 安全・安心に配慮しています。

お箸の材料になる木の種類

  • こくたん

    木肌が細かく、重く、硬いという特徴をもち、磨くほどに金属のような光沢を発することが知られ、古くから装飾・工芸品・楽器などの素材として使われてきました。

    カキノキ科 主な産地=インドネシア

  • たん

    過酷な熱帯地方に多く生息するためか、耐久性に極めて優れ、家具等に多く使われています。かつてはその色素が香辛料として取引されていました。

    マメ科 主な産地=ミャンマー

  • アオダモ

    「トネリコ」とも呼ばれる落葉広葉樹で、北海道から九州まで日本中に広く分布しています。 枝を切って水につけると水が青くなることからアオダモと呼ばれます。 北海道にあるアオダモは、野球のバット材として最良とされていますが、成長が遅く、しかも、今日まで植林がほとんど行われていませんでした。そのため、小径木を保護しながら計画伐採による資源量維持が行われていますが、優れた性質をもつ木製バットを長期的に安定して供給することは難しい状況にあります。

    モクセイ科 主な産地=日本

  • タモ

    肌目はやや粗めですが、美しい木目が見られます。やさしい白色が特徴。靭性・弾力性に富んでいます。

    モクセイ科 主な産地=日本、中国

  • てつぼく

    鉄のような強度と耐久性を持つことから、第二次大戦中には実際に鉄のかわりに歯車等に用いられたというエピソードもあります。

    クスノキ科 主な産地=東南アジア

  • ほう

    「朴」(ぼく)の漢字の意味は、「ぼくっと折ったままの木、手を加えない元のままの木、飾り気がないさま」で、朴(ほう)の木は 文字通り「素朴」で、軽くやわらかい、そして材が均質であるという、これといって欠点が無く、彫刻・工作が容易であることから素人用の版木用材として多く使われています。

    モクレン科 主な産地=日本

  • あすなろ

    「明日ヒノキになろう」という意味があり、別名ヒバともいいます。軽い木のわりに丈夫で耐湿性に優れていることから、輪島塗の木地に使われ「漆器の木」として世界にも名高いです。

    ヒノキ科 主な産地=日本

  • 硬くて仕上がりが良いのが特徴。家具などに多く使用されています。

    ミカン科 主な産地=タイ

  • かえで

    北半球の温帯に広く分布している木で日本にも多くの種類があります。弾力性があり強靭、木肌が美しいことから家具をはじめ、美しい共鳴を得られることからバイオリンやギターなどの楽器に多く使われています。

    カエデ科 主な産地=カナダ

  • くわ

    桑の葉は古来より、蚕の飼料として用いられ、徳川政権下では茶、楮(こうぞ:和紙の原料)、漆と並び「産業の四大木」として推奨、栽培されました。桑の木で作られた箸は、蚕の絹という神聖で清潔なイメージと相まって、正月の祝箸に使われています。

    クワ科 主な産地=日本

  • さくら

    春に一気に花を咲かす華やかさと、すぐに散ってしまうはかなさが、古来より日本人を魅了してきました。桜の幹は狂いが少なく、彫刻などの加工がしやすいことから、江戸時代には浮世絵の版木に使われました。

    バラ科 主な産地=日本

  • うめ

    梅の字のつくり「毎」は、子供を生む母の姿を象形化したもので、子供たち(実)は梅干しとなり安産を促すとされています。そんなことから梅は「母なる樹」とされてきました。

    バラ科 主な産地=中国

  • なんてん

    南天の箸を使うと・中風除け・食中毒にかからない・歯痛が起こらない・病気をしない、長生きする・こぶ(一種の癌)を癒すなどの俗信があり、「難を転じて福となす」から難転という当て字も使われます。しかし、南天で箸を作ろうとすると・低木である・成長が遅い・細い・曲がっている ・曲がりやすい・節が多い・加工する技術をもった職人が少ない・・・などの「難点」もあります。

    メギ科 主な産地=日本

  • たがさん

    材の重くて硬い様が、まるで「鉄の刀のようだ」ということから「鉄刀木」の漢字が当てられました。耐久性もあります。

    マメ科 主な産地=タイ、インド

  • クメア

    黒檀、紫檀と同等の密度・重さを持ち、木目がまっすぐできめ細かく、硬さもあります。

    アカテツ科 主な産地=インドネシア

  • マニルカラ

    硬く重く耐久性に優れ、かつ肌触りや色目の綺麗な木です。

    アカテツ科 主な産地=南米、ブラジル

  • たけ

    箸は竹の者と書きます。最古の箸の素材は竹でした。竹の成長には勢いがあり、日に30cm伸びるともいわれます。竹は油を通さず、弾力性があり、折れにくく曲げに強いといった性質から菜箸として大いに利用されています。

    イネ科 主な産地=中国

木の国ニッポン木の国ニッポン

国土の約70%が森林に囲まれている
ことから、
木にまつわる
漢字が多いといわれています。

  • 木へん木へん(木のつく漢字)…… 510
  • 竹カンムリ竹カンムリ …… 171
その他その他火(113)、土(218)、金(217)、
水(482)、石(100)
昔から資源が乏しい国でありながら、
樹木に囲まれて生活してきたため、 日本人は「樹」の性質を知り尽くし、
「木」を生かしてきたのです。 私たちが木に対して温かみやぬくもりを
感じるのは、古来、木を「神木」として扱い、 木の本質を本能で知っている
民族だからといえます。

PICK UP

  • 兵左衛門の箸について 基本の材料【漆】兵左衛門の箸について 基本の材料【漆】
  • 兵左衛門の箸について 技法兵左衛門の箸について 技法

Page topPage top